鬱病になりまして、退職を考えています。その後のことが心配です。
契約社員として登録して働いていたのですが、調子が悪いので医者に相談に行ったところ、精神科の診断を進められました。
結果は鬱病だそうで、1月の療養を勧められまして、仕事が手につきませんので退職を考えています。

治療がうまくいったとして、また働きたいのですが、いろいろと迷っています。

質問なんですが。
(1)失業した後、失業保険はもらえるでしょうか?いままで20年以上別会社で勤務していまして、現在の仕事には3ヶ月契約で残り1月ほどでした。

(2)健康保険などはどうすればよいのでしょうか?

(3)労災申請はできるのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。
(1)会社が辞める時に職安提出用に出す書類の退職理由欄が、自主退社なら3ヶ月待ち、会社都合ならすぐ貰える

(2)保険証を会社に返納、市役所で国民健康保険に切り替え手続き

(3)申請しても認められるかどうかは正直難しい、過去に認められた事例もあるけど契約社員なら尚更冷たくあしらわれるかも


余談ですが、転職はブランクが開けば開くほど不利になります。(一度退職してからと在籍中とでは採否にも影響します)
年齢にもよりますが、最悪再就職先がみつからない事もあります。
お辛いのも分かりますが、今後の人生設計など充分検討の上での行動をお勧めします。
☆派遣社員の失業保険について☆
来月末で、勤続5年の派遣先を自己都合の契約満了で退職します。
出来れば給付期限なしで失業保険を貰いたいと思っています。
ネットで調べたところ、
【一ヶ月の待機期間後、派遣会社より離職票をもらうと仕事が紹介されなかったと見なされ、ハローワークの判断は給付期限なしで直ぐに失業保険もらえるとのこと】
このことを派遣会社に問い合わせたところ、現在のハローワークは一ヶ月の待機期間はあまり意味が無いと言われました。
実際のところ現状はどうなのでしょうか???

最近、契約満了にて失業保険の手続きをされた方いましたら宜しくお願い致します。
派遣社員として2年働いて、2月末で会社都合の契約満了となりました。
派遣会社からはすぐに離職票を発行してもらい、早速ハローワークに手続きに行きまして、3カ月の給付制限なしで来月から給付されるとのことです。

ただしこれは会社都合の場合です。私の場合は「契約更新の意思はあったが、派遣先が契約更新をしなかった」ために会社都合と認定されました。
質問者さんのように自己都合の場合は、派遣会社からの離職票を1カ月待っても、特別な事情がない限り、給付制限3カ月はかかってくるのではないでしょうか。それであれば、少しでも早く離職票をもらい、申請に行った方がいいような気がします。

支給開始の時期について、ハローワーク発行の資料に書いてあることを下記に引用しておきます。
会社都合の契約満了は①に該当するようです。

①定年退職された方や、倒産・人員整理などの会社都合によって退職された方は失業にあった日が通算して7日間(待機)を経過した日の翌日から支給の対象となります。
③「自己の都合」により退職された方は、待機(7日)が経過した後、3ヶ月間は支給の対象となりません。(3カ月支給停止)これを「給付制限」といいます。
③なお、「自己の都合」による退職であっても、やむを得ない事情によるものとハローワークが判断した場合は、①と同様の取扱いを受けられる場合があります。
失業保険の被保険者期間の計算方法について
下記の場合、被保険者期間は何年になるのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。

A社 雇用期間 平成21年11月~平成25年12月(現在在籍中)
B社 雇用期間 平成19年 8月~平成21年10月
C社 雇用期間 平成18年 9月~平成19年 7月
D社 雇用期間 平成16年 7月~平成18年 1月

①C社からB社、B社からA社へ転職する際は、失業保険は受給していません。(次の会社を決めて辞めました。)
②D社を辞めたあと、失業保険を受給しながら職業訓練所へ6カ月間、通いました。
③A社の退職理由は、事業所閉業の為の解雇です。

また、事業所は平成26年3月31日に閉業する予定です。この場合、それ以前に辞めても、会社理由になるのでしょうか?
雇用保険の期間は・・・月単位で表示されても判定できない場合があります。

最終退職の日の応答日単位で遡って計算します。
また、その1ヶ月間に11日以上の賃金計算対象の日が無い場合には1ヶ月として計算することが出来ません。

退職後に失業給付(失業保険を受けながら職業訓練を受けた場合も含みます)を受けた場合・・・それ以前の被保険者期間は、雇用保険の受給のために利用したので、合算の対象となりません。

以上のことから
貴方の場合の被保険者期間として計算するのはA社分+B社分だけです。

A社退職理由は・・・離職票にどのように記載してもらうかによって変ります。事業所が3月31日閉鎖ならば、それを前提として離職票にその事を記載してもらえば会社都合ですが、『整理解雇』や『事業所閉鎖に伴う解雇』と書いてもらえるのでしょうか?
雇用保険の継続について
派遣社員として9か月勤務し、一か月ブランクがありその後6か月派遣社員として
別の会社に勤務後自己都合で退職。
その場合失業保険受給できるのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
派遣会社が雇用保険に加入していた場合で
雇用保険に最低、6ヶ月以上加入していれば保険は貰えます。
あなたの場合、加入期間が通算15ヶ月ですから貰えます。但し、派遣会社に9ヶ月勤めて辞めた後の1ヶ月間に雇用保険、再就職手当てを貰っていた場合は条件によっては9ヶ月間は通算されないケースがあります。その場合、失業保険にカウントされる加入期間は直近の6ヶ月間のみとなります。自己都合で辞めた場合は退職後、3ヶ月の待機期間がありますので実際に貰えるのは退職してハローワークに離職票を出して手続きしてから3ヶ月以上後になります。
内縁の妻の社会保険について

初めて質問させて頂きます。

私は現在、結婚を考えている女性と同棲しております。

相手の母親にまだ許しが得られてない為、まだ入籍しておりません。
彼女が半年程前に失業し、国民健康保険に加入してますが、毎月の負担が大きく、できたら会社勤めしている私の社会保険に扶養として入れられればと思っています。

そういった事は可能でしょうか?



その他、現在の状況としては、
私33歳バツイチ子供無し
彼女38歳バツ2子供有り(小学4年生生と6年生、共に女の子、現在は彼女の実家に預かってもらってます。入籍してから一緒に住む予定です。)

現在の私の仕事は、収入も低く、彼女の希望もあり、彼女の仕事が落ち着いたら、転職を考えています。

彼女は失業保険が無く、現在は自身の貯金を食い潰している状況です。

本題の質問に限らず、今後の私達二人の人生に役立つ色々なアドバイスを頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。
入籍していない場合、税金の扶養にすることはできませんが、
事実婚の状態であれば、社会保険の扶養にすることは可能です。
失業保険の個別延長給付について質問します。
1年間の期間満了で、労働者側が延長を希望しないときは、失業保険は待機期間無しで給付されるのでしょうか?

また、その場合は個別延長給付は支給されるのでしょうか?
通算契約月数36ヶ月以内の直契約者であれば、自ら更新を断っても、3ヶ月の給付制限期間はありません。

但し、あくまでも自己の都合による期間満了であるため、個別延長給付の対象外です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN