失業保険に関してです。
5月に仕事を辞めて、まだ何も手続きしていません。
1年以上働いていました。
9月から3ヶ月間短期で働く事になりました。
雇用保険に加入するそうなんですが、この仕事を辞めてハローワークで手続きしたら失業保険貰えますよね?
5月に仕事を辞めた時点で、一旦手続きしてないと、貰えないかもと聞いて不安になりました。
(辞めてから手続きする期間が決まってるとか)
5月に仕事を辞めて、まだ何も手続きしていません。
1年以上働いていました。
9月から3ヶ月間短期で働く事になりました。
雇用保険に加入するそうなんですが、この仕事を辞めてハローワークで手続きしたら失業保険貰えますよね?
5月に仕事を辞めた時点で、一旦手続きしてないと、貰えないかもと聞いて不安になりました。
(辞めてから手続きする期間が決まってるとか)
>5月に仕事を辞めて、まだ何も手続きしていません。
>1年以上働いていました。
まずこの時点で受給資格があります。
>9月から3ヶ月間短期で働く事になりました。
9、10、11月の3か月間短期の仕事をして、11月末に仕事を辞めてから
失業保険がもらえるかってことですよね。
失業保険はもらえると思います。
5月の時点で1年以上+9月からの3か月分で。
>5月に仕事を辞めて、まだ何も手続きしていません。
5月の時点でまだ何も手続きをされていなかったら、
5月で辞められてから次の仕事(9月から)まで4か月しか離れていませんので、
この期間は通算されます。
そして11月末に仕事を辞めてからハロ-ワ-クに離職票を持っていくと
失業保険がもらえると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに相談してみるといいと思いますよ。
>1年以上働いていました。
まずこの時点で受給資格があります。
>9月から3ヶ月間短期で働く事になりました。
9、10、11月の3か月間短期の仕事をして、11月末に仕事を辞めてから
失業保険がもらえるかってことですよね。
失業保険はもらえると思います。
5月の時点で1年以上+9月からの3か月分で。
>5月に仕事を辞めて、まだ何も手続きしていません。
5月の時点でまだ何も手続きをされていなかったら、
5月で辞められてから次の仕事(9月から)まで4か月しか離れていませんので、
この期間は通算されます。
そして11月末に仕事を辞めてからハロ-ワ-クに離職票を持っていくと
失業保険がもらえると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに相談してみるといいと思いますよ。
失業保険について…、詳しい方解答を宜しくお願い致します。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
〉この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
説明不足なので「恐らくあるだろう」としか言えません。
ただし、3歳未満の子がいる場合、現実には、保育所・託児所や親など、子を預かってくれる場所が確保されていることを求められるようです。
〉育児休暇後でも可能でしょうか?
育児休業を取ったかどうかは関係ありませんし、受給資格判定では産休・育休の期間は原則として数えません。
※「育児休業を取った」という説明はどこにもないんですが?
ケータイ相手なので詳しく説明できませんが、受給資格条件は
・離職日以前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれる月が12ヶ月以上あること
です。
この「2年」には、産休・育休の期間は数えません。ただし、産休・育休と通算して4年が限度です。
※
〉産休(切迫早産の為)
「産休」なのか「切迫早産を理由とする休業」なのかどちらだろう?
なお、
・出産したり育休を取ったりしたことを理由に解雇その他の不利益な取扱いをすることは禁止されています。
・育休法では、残業免除や看護休暇の制度が法定されています。
上司の発言は男女雇用機会均等法・育休法に反しますので、労働局の雇用均等室に相談することをお勧めします。
辞めるにせよ、自分に有利な条件を引き出すに越したことはないですからね。
説明不足なので「恐らくあるだろう」としか言えません。
ただし、3歳未満の子がいる場合、現実には、保育所・託児所や親など、子を預かってくれる場所が確保されていることを求められるようです。
〉育児休暇後でも可能でしょうか?
育児休業を取ったかどうかは関係ありませんし、受給資格判定では産休・育休の期間は原則として数えません。
※「育児休業を取った」という説明はどこにもないんですが?
ケータイ相手なので詳しく説明できませんが、受給資格条件は
・離職日以前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれる月が12ヶ月以上あること
です。
この「2年」には、産休・育休の期間は数えません。ただし、産休・育休と通算して4年が限度です。
※
〉産休(切迫早産の為)
「産休」なのか「切迫早産を理由とする休業」なのかどちらだろう?
なお、
・出産したり育休を取ったりしたことを理由に解雇その他の不利益な取扱いをすることは禁止されています。
・育休法では、残業免除や看護休暇の制度が法定されています。
上司の発言は男女雇用機会均等法・育休法に反しますので、労働局の雇用均等室に相談することをお勧めします。
辞めるにせよ、自分に有利な条件を引き出すに越したことはないですからね。
失業後の保険について(長文です)
19歳女です。
今年の八月末から働いていた歯医者の受付の仕事を今年いっぱいで辞めることになりました。
辞めるというか、実質クビです。
しかし、これ以
上向こうに迷惑をかけたくないのとよく知らなかったので、向こうに流されるがまま双方の同意ということでこちらから退職届を出すことになりました。
言われたのは11月30日で、今年いっぱいはこちらとしても急にいなくなられるのは困るので働いてくださいといった感じです。
私は収入がなくなるのは困りますが、すぐに就職できるとは思ってなかったので、経験のあるバイトでもしながら前みたいに就活するかーと思ってました。
しかしこの事を母親に話すと、健康保険のことを問題に出されました。
私はこの職場に就職するまでフリーターだったので、父親にずっと国民健康保険料を払ってもらってました。
私が就職したのは8月末で、9月に社保(実質国民健康保険です)の保険証をいただいたので、10月からは私は抜いてもらってました。
しかしこういうことになって、もう一回私が国民健康保険に入るには凄くお金がかかると母親に言われました。
私は親に任せっきりだったので、全然保険のことを知りません。
一体どれくらいかかるものなのでしょうか?
なので親は早く次の職場を見つけろというのですが……そんな簡単に見つかるとは思えませんし……
後、恐らく私はもらえないのでしょうが、雇用保険(失業保険)というのもあるみたいですね。
よろしければわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
母親はクビにしたら、職場の方にも保障してもらえるといったことを言っていた気がします……
自分にはあまり貯金もなく家が貧乏な為、私が家にお金をいれないと生活も厳しい状況です。
あまり無駄なお金は払いたくないですが、稼ぎがない状況が一番困ります。
これからについてアドバイスお願いします。
長文、乱文失礼しました。
どうか宜しくお願いします。
19歳女です。
今年の八月末から働いていた歯医者の受付の仕事を今年いっぱいで辞めることになりました。
辞めるというか、実質クビです。
しかし、これ以
上向こうに迷惑をかけたくないのとよく知らなかったので、向こうに流されるがまま双方の同意ということでこちらから退職届を出すことになりました。
言われたのは11月30日で、今年いっぱいはこちらとしても急にいなくなられるのは困るので働いてくださいといった感じです。
私は収入がなくなるのは困りますが、すぐに就職できるとは思ってなかったので、経験のあるバイトでもしながら前みたいに就活するかーと思ってました。
しかしこの事を母親に話すと、健康保険のことを問題に出されました。
私はこの職場に就職するまでフリーターだったので、父親にずっと国民健康保険料を払ってもらってました。
私が就職したのは8月末で、9月に社保(実質国民健康保険です)の保険証をいただいたので、10月からは私は抜いてもらってました。
しかしこういうことになって、もう一回私が国民健康保険に入るには凄くお金がかかると母親に言われました。
私は親に任せっきりだったので、全然保険のことを知りません。
一体どれくらいかかるものなのでしょうか?
なので親は早く次の職場を見つけろというのですが……そんな簡単に見つかるとは思えませんし……
後、恐らく私はもらえないのでしょうが、雇用保険(失業保険)というのもあるみたいですね。
よろしければわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
母親はクビにしたら、職場の方にも保障してもらえるといったことを言っていた気がします……
自分にはあまり貯金もなく家が貧乏な為、私が家にお金をいれないと生活も厳しい状況です。
あまり無駄なお金は払いたくないですが、稼ぎがない状況が一番困ります。
これからについてアドバイスお願いします。
長文、乱文失礼しました。
どうか宜しくお願いします。
退職した後は、今の健康保険を任意継続するか、国保に加入するかになります。ただひとつ気になるのは、今の保険証も国民健康保険です、となってますね。 歯医者さんだから、もしかして歯科医師国保ですか?となると任意継続は無理で、やっぱり市町村の国保に加入となります。
保険料がいくら増えてしまうかはここではわかりませんので、市役所で確認してください。
元々加入していたということなので、前に請求されていたくらいの金額だとは思います。
会社都合(解雇など)で退職された場合、国保には軽減がありますが、失業給付の受給資格がある場合だけしか軽減はききません。 4ヶ月しか働いてないのであれば、受給資格はなさそうなので、軽減は難しいかもしれません。
離職票はもらえるならもらってください。その時退職理由が解雇になっているかも確認してください。
あまりお役にたてずすいません(>_<)
補足見ました
やっぱり国保組合だったんですね。となると任意継続はできません。
一応離職票はもらっておいてください。
受給資格があるかは、ハローワークで確認してください。
どちらにしても国保の負担は増えてしまいます(>_<)
保険料がいくら増えてしまうかはここではわかりませんので、市役所で確認してください。
元々加入していたということなので、前に請求されていたくらいの金額だとは思います。
会社都合(解雇など)で退職された場合、国保には軽減がありますが、失業給付の受給資格がある場合だけしか軽減はききません。 4ヶ月しか働いてないのであれば、受給資格はなさそうなので、軽減は難しいかもしれません。
離職票はもらえるならもらってください。その時退職理由が解雇になっているかも確認してください。
あまりお役にたてずすいません(>_<)
補足見ました
やっぱり国保組合だったんですね。となると任意継続はできません。
一応離職票はもらっておいてください。
受給資格があるかは、ハローワークで確認してください。
どちらにしても国保の負担は増えてしまいます(>_<)
失業保険についてです。先月末、会社都合で退職した前職の前に営業職員として勤務していた会社があるのですが、今回先月末で退職した会社からもらった離職票で失業保険の手続きをしました。
その際、営業職員として勤務していた時の失業保険も上乗せになるのでしょうか?ちなみに、営業職員として勤務していた期間は1年8ヶ月で平成20年の8月末で会社都合で退職し、その後すぐに仕事に就くことができたので失業保険の手続きはしませんでした。営業職員勤務時に雇用保険に加入したのは、平成19年1月です。
その際、営業職員として勤務していた時の失業保険も上乗せになるのでしょうか?ちなみに、営業職員として勤務していた期間は1年8ヶ月で平成20年の8月末で会社都合で退職し、その後すぐに仕事に就くことができたので失業保険の手続きはしませんでした。営業職員勤務時に雇用保険に加入したのは、平成19年1月です。
仮に前々職をAとし、前職をBとします。
Aを辞めた後、失業保険の手続きをすることなくBに入社した、とのことですね。
離職日から1年以上雇用保険に加入していなければ過去分は精算されますが、今回はすぐにB社に入社したため、A社在籍時の雇用保険の掛け分は通算となります。
あなたの言うように上乗せにはなりますが、受給期間が増えるかどうかは雇用保険加入期間だけでなく年齢によっても違いますので現時点では何とも言えません。
ハローワークのHPをご覧になるとわかると思いますよ。
Aを辞めた後、失業保険の手続きをすることなくBに入社した、とのことですね。
離職日から1年以上雇用保険に加入していなければ過去分は精算されますが、今回はすぐにB社に入社したため、A社在籍時の雇用保険の掛け分は通算となります。
あなたの言うように上乗せにはなりますが、受給期間が増えるかどうかは雇用保険加入期間だけでなく年齢によっても違いますので現時点では何とも言えません。
ハローワークのHPをご覧になるとわかると思いますよ。
関連する情報