下記のケースでは失業保険が給付されるかどうか教えて下さい。
H18.6~H21.1まで正社員として勤務(雇用保険加入)し、会社都合で退職。
その後、すぐに失業保険と早期就業手当をもらってH21.3に正社員として就職。
H21.9に6か月勤務し、自己都合退職。
友人に相談した所もらえないと言われましたが。。。
いかがでしょうか?
どなたか教えてください!
H18.6~H21.1まで正社員として勤務(雇用保険加入)し、会社都合で退職。
その後、すぐに失業保険と早期就業手当をもらってH21.3に正社員として就職。
H21.9に6か月勤務し、自己都合退職。
友人に相談した所もらえないと言われましたが。。。
いかがでしょうか?
どなたか教えてください!
以前に失業保険を受給されてたとなると「失業保険受給資格者証」がありますよね?(認定日ごとに裏にハロワで印鑑もらうやつ)
それに、受給期間満了年月日はいつと印字されたますか?多分平成22年1月○日までだと思うのですが。
そうしますと、失業保険受給の再開が可能かと思いますので、ハローワークへお問い合わせしてみてください。
それに、受給期間満了年月日はいつと印字されたますか?多分平成22年1月○日までだと思うのですが。
そうしますと、失業保険受給の再開が可能かと思いますので、ハローワークへお問い合わせしてみてください。
アルバイトしてた店が会社都合で閉店になり就活中に急遽なってしまったのですが!…
保険に入ってたので失業保険を申請しょうと思うのですが、いくらぐらい貰えるのでしょうか?
バイト8年の今28歳で月150000ぐらい貰ってます
月どのくらい貰えますか!
詳しい人教えてください。
保険に入ってたので失業保険を申請しょうと思うのですが、いくらぐらい貰えるのでしょうか?
バイト8年の今28歳で月150000ぐらい貰ってます
月どのくらい貰えますか!
詳しい人教えてください。
もしかして、
失業保険の手続きしてすぐ手当がもらえるのか?でしょうか。
手続きしても認定日の設定などがあるので
今手続きしても手当が支給されるのは翌月の認定日以降かと。
さらに認定日で認定されてから振込まで1週間以内はかかります。
会社都合退職であれば給付待機はないですが、
認定日が定められてる以上はハロワの指示に従うしかないですね。
失業保険の手続きしてすぐ手当がもらえるのか?でしょうか。
手続きしても認定日の設定などがあるので
今手続きしても手当が支給されるのは翌月の認定日以降かと。
さらに認定日で認定されてから振込まで1週間以内はかかります。
会社都合退職であれば給付待機はないですが、
認定日が定められてる以上はハロワの指示に従うしかないですね。
失業保険(雇用保険)の給付について教えてください。
>今年3月末に退職
>3年間勤務
>現在24歳
>4月から今日まで日雇いバイト1日のみ参加
>ハローワークへ失業申請はまだしていない
>書類はすべてそろっています
現在の状況です。
離職して約3ヶ月間ちょっと、ハローワークに行かず自宅にいました。
そこで質問なんですが、
離職後すぐに申請に行ってない場合、失業保険を受け取る資格はなくなるのでしょうか??
また、すぐに申請しなかった理由などは問われるのでしょうか?
病気やケガなどで行けなかったわけではなく、自己都合によりただ申請してなかっただけです。
その他にも、4月に父の国民健康保険に扶養として加入しました。
もし失業保険を受給する場合、一時的に脱退の手続きが必要なんでしょうか?
できることなら今からでも、申請をしたいと思っています。
皆さんの知恵をお貸し下さい。
>今年3月末に退職
>3年間勤務
>現在24歳
>4月から今日まで日雇いバイト1日のみ参加
>ハローワークへ失業申請はまだしていない
>書類はすべてそろっています
現在の状況です。
離職して約3ヶ月間ちょっと、ハローワークに行かず自宅にいました。
そこで質問なんですが、
離職後すぐに申請に行ってない場合、失業保険を受け取る資格はなくなるのでしょうか??
また、すぐに申請しなかった理由などは問われるのでしょうか?
病気やケガなどで行けなかったわけではなく、自己都合によりただ申請してなかっただけです。
その他にも、4月に父の国民健康保険に扶養として加入しました。
もし失業保険を受給する場合、一時的に脱退の手続きが必要なんでしょうか?
できることなら今からでも、申請をしたいと思っています。
皆さんの知恵をお貸し下さい。
こんばんは
■申請しなかった理由は聞かれませんので、安心して手続きに行ってください。
■国民健康保険の脱退は、不必要(失業保険と全く別もの)です。
余分ですが・・・もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら、
国民健康保健料が今年度は国の政策により減免してもらえます。
ハローワークで手続き後にもらう、『雇用保険受給資格者証』と印鑑を持参し、
市役所の健康保険係で相談すると(あなた様分が)減免してもらえます。
※家族と一緒の保険のままで減免できます。
納付書は一枚(うちは家族で1枚の納付書でした)であっても、
あなた様分の減免後に新たな納付書が届きます。
■ここに記された条件の場合、
離職した翌日から1年以内に失業給付を貰いきらない分=給付残額は打ち切りとなってしまいます。
(離職した翌日から1年以内に手続きし給付中であっても、離職日から1年を越した時点で給付終了です。)
※自己都合で退職された場合、申請から3ヶ月強待ってからの給付となります。
簡単な例)
申請__________7/13
↓
1週間の待機期間_____7/13~7/19
↓
3ヶ月の給付制限_____7/20~10/19
↓
90日間給付________10/20~1/19
実際に振込みがあるのは、下の方が書かれている通り、11月末頃です。
現時点で心配する必要はないですが、もう3ヶ月ほど申請が(10月13日くらいまで)遅れると、4/1を越えた20日分くらいは給付されません。
もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら3ヶ月の給付制限はありません。
お早めに^^
■申請しなかった理由は聞かれませんので、安心して手続きに行ってください。
■国民健康保険の脱退は、不必要(失業保険と全く別もの)です。
余分ですが・・・もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら、
国民健康保健料が今年度は国の政策により減免してもらえます。
ハローワークで手続き後にもらう、『雇用保険受給資格者証』と印鑑を持参し、
市役所の健康保険係で相談すると(あなた様分が)減免してもらえます。
※家族と一緒の保険のままで減免できます。
納付書は一枚(うちは家族で1枚の納付書でした)であっても、
あなた様分の減免後に新たな納付書が届きます。
■ここに記された条件の場合、
離職した翌日から1年以内に失業給付を貰いきらない分=給付残額は打ち切りとなってしまいます。
(離職した翌日から1年以内に手続きし給付中であっても、離職日から1年を越した時点で給付終了です。)
※自己都合で退職された場合、申請から3ヶ月強待ってからの給付となります。
簡単な例)
申請__________7/13
↓
1週間の待機期間_____7/13~7/19
↓
3ヶ月の給付制限_____7/20~10/19
↓
90日間給付________10/20~1/19
実際に振込みがあるのは、下の方が書かれている通り、11月末頃です。
現時点で心配する必要はないですが、もう3ヶ月ほど申請が(10月13日くらいまで)遅れると、4/1を越えた20日分くらいは給付されません。
もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら3ヶ月の給付制限はありません。
お早めに^^
いま失業保険を受給しているのですが認定日の前に就職が決まった場合は失業保険はもらえないんですか?
就職が決まったとはいえすぐにお給料が出るわけじゃないので受給できないと厳しいので。
就職が決まったとはいえすぐにお給料が出るわけじゃないので受給できないと厳しいので。
内定から入社日までが概ね2週間程度であれば、入社日の前日までの基本手当は受給できます。内定から入社日までがあんまり期間が開いていて、他の就職先を探すための求職活動を行わない場合は内定を受けた日の前日で失業状態とはみなされなくなり、内定を受けた日の前日までしか基本手当が支給されない場合があります。
と、ハローワークの相模原の失業認定窓口の方が言ってました。
入社日の直前の開庁日に手続きするか、入社後の最初の認定日に就職した手続きをしてください。
入社日の直前の開庁日が休日をまたいでしまう場合は、入社日の直前の手続きでは休日分の失業認定はされませんが、失業認定申告書を別途もらえるはずですので、入社日以降に郵送などで提出すれば、休日分が入金されます。
と、ハローワークの相模原の失業認定窓口の方が言ってました。
入社日の直前の開庁日に手続きするか、入社後の最初の認定日に就職した手続きをしてください。
入社日の直前の開庁日が休日をまたいでしまう場合は、入社日の直前の手続きでは休日分の失業認定はされませんが、失業認定申告書を別途もらえるはずですので、入社日以降に郵送などで提出すれば、休日分が入金されます。
失業保険についての質問です!
私は現在パチンコ店でアルバイトをしています!
同じパチンコ店なんですが今年の5月までは派遣という形で働いていて社会保険に加入していました。
しかし,6月からは派遣ではなく直接雇用になり社会保険ではなくなりました!
そこで,6月からお店の方に雇用保険と労災保険にはいると言われてはいっています!
妊娠したみたいでお仕事をやめようと思っているのですが,このような場合は失業手当てってもらえるんですか(?_?)
説明下手ですいません。
よろしくお願いします!
私は現在パチンコ店でアルバイトをしています!
同じパチンコ店なんですが今年の5月までは派遣という形で働いていて社会保険に加入していました。
しかし,6月からは派遣ではなく直接雇用になり社会保険ではなくなりました!
そこで,6月からお店の方に雇用保険と労災保険にはいると言われてはいっています!
妊娠したみたいでお仕事をやめようと思っているのですが,このような場合は失業手当てってもらえるんですか(?_?)
説明下手ですいません。
よろしくお願いします!
妊娠していても働く気持ちがあって職を探すのであれば支給されますが働かないのであれば支給はされません。
しかし、妊娠、出産などのために一定期間働かないがその後は働きたいのなら受給期間延長の申請が出来ます。
雇用保険は1年間が受給できる期間ですが、さらに3年延長が出来ます。
その間に出産して一段落した時点で申請して受給することができます。
申請には①離職票②受給期間延長申請書(職安にあります)③印鑑、あと母子手帳も持参して下さい。
しかし、妊娠、出産などのために一定期間働かないがその後は働きたいのなら受給期間延長の申請が出来ます。
雇用保険は1年間が受給できる期間ですが、さらに3年延長が出来ます。
その間に出産して一段落した時点で申請して受給することができます。
申請には①離職票②受給期間延長申請書(職安にあります)③印鑑、あと母子手帳も持参して下さい。
関連する情報