先月、解雇されました。給料は毎月末の支払いでしたが、給料がもらえません。未払いです。このままでは納得がいかないのですが
解雇されたのだから仕方ないのでしょうか?
8月から議員事務所で秘書として働いていました。県議会議員です。当時私は無職で、バイトを2つ掛持ちしていましたので、そちらを辞めてから正式に採用との条件で、8月は15万円、正式採用となった9月から20万円で勤めました。社会保険等のいわゆる福利厚生は一切なし、通勤手当・残業手当等もありません。(議員秘書はどこもこんな待遇だと聞きました)ガソリン代も議員の送迎、代理出席等事務所用務のみでした。私は53歳で、娘と妻の3人暮らし。妻はパートです。20万円では年金・健康保険料も払えず、失業保険も一切ありませんでしたので生活は老後のことも含め不安でした。
そんなこともあり仕事に身が入らず10月のあるイベントでミスをしました。それが原因ではありませんが、11月21日に体調を崩し無断欠勤をしてしまいました。そしてそのことが原因で翌日解雇されました。
それでも11月は20日間働きましたので、20日分の給料をもらえると思っていましたが、先日、勤務評価(議員自身の評価だそうです)の結果、9月10月の給料を15万円とし、2ヶ月の差額分10万円を11月分として充当するので11月分の給料支給はないと書面で通告されました。
採用にあたり契約書はありません。勤務条件はすべて口頭での条件提示で了承しました。
現在、就職活動をしていますが、生活費もなくこのままでは年も越せません。議員の言い分も理解できず納得がいきません。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?どなたかこういったことに詳しい方教えていただけますか?
Ps.書面で未払い額(13万円:日割り計算で)請求しようと考えています。また、法的な処置も考えたいと思っています。法的手段も
含めアドバイス、ご意見いただければ幸いです。
解雇されたのだから仕方ないのでしょうか?
8月から議員事務所で秘書として働いていました。県議会議員です。当時私は無職で、バイトを2つ掛持ちしていましたので、そちらを辞めてから正式に採用との条件で、8月は15万円、正式採用となった9月から20万円で勤めました。社会保険等のいわゆる福利厚生は一切なし、通勤手当・残業手当等もありません。(議員秘書はどこもこんな待遇だと聞きました)ガソリン代も議員の送迎、代理出席等事務所用務のみでした。私は53歳で、娘と妻の3人暮らし。妻はパートです。20万円では年金・健康保険料も払えず、失業保険も一切ありませんでしたので生活は老後のことも含め不安でした。
そんなこともあり仕事に身が入らず10月のあるイベントでミスをしました。それが原因ではありませんが、11月21日に体調を崩し無断欠勤をしてしまいました。そしてそのことが原因で翌日解雇されました。
それでも11月は20日間働きましたので、20日分の給料をもらえると思っていましたが、先日、勤務評価(議員自身の評価だそうです)の結果、9月10月の給料を15万円とし、2ヶ月の差額分10万円を11月分として充当するので11月分の給料支給はないと書面で通告されました。
採用にあたり契約書はありません。勤務条件はすべて口頭での条件提示で了承しました。
現在、就職活動をしていますが、生活費もなくこのままでは年も越せません。議員の言い分も理解できず納得がいきません。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?どなたかこういったことに詳しい方教えていただけますか?
Ps.書面で未払い額(13万円:日割り計算で)請求しようと考えています。また、法的な処置も考えたいと思っています。法的手段も
含めアドバイス、ご意見いただければ幸いです。
給与面や待遇などが悪すぎて無断欠席・・・と主張しましょうか。
職場復帰を望んでいるわけではないのでそれで通ると思いますし
通ると言っても感情論の話です。
少額訴訟というものがあり、即日結審します。
1万位だったと思いますけど。
タイムカードはありますか?
証拠がない、などを言われたら経費(ガソリン代も含め)請求しましょう。
でも、ここまで行くと弁護士相談になります。
職場復帰を望んでいるわけではないのでそれで通ると思いますし
通ると言っても感情論の話です。
少額訴訟というものがあり、即日結審します。
1万位だったと思いますけど。
タイムカードはありますか?
証拠がない、などを言われたら経費(ガソリン代も含め)請求しましょう。
でも、ここまで行くと弁護士相談になります。
!緊急!正社員⇒アルバイトの産休・育休について
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。
入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。
アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。
辞めることも考えましたが
わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。
今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。
退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。
そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。
また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。
入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。
アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。
辞めることも考えましたが
わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。
今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。
退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。
そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。
また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
>■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。
返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。
返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。
>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。
>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。
週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間
賃金
従事する業務内容 具体的に
時間外労働の有無
法定休日出勤の有無
年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか
確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。
返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。
返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。
>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。
>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。
週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間
賃金
従事する業務内容 具体的に
時間外労働の有無
法定休日出勤の有無
年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか
確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
躁うつ病患者9年半です。初めはうつ病でした。でも仕事を辞めるなんて考えもしなかった。行き帰りの電車の中では死んだように感情がなかった。でも歯科助手の仕事が好きだったんだろうな。半年頑張った。
でも「もう無理」って思った時に医師に薬を黙って見せた。そこから医師と内科医との繋がりができて、内科医が「今のXXさん(私)が笑顔で働ける状態ではない」とドクターストップで仕事を辞めた。退職金もらって。すぐに失業保険ももらって。でも年金の申請が出来るまでのお金を稼ぎたかったからGAPでうつ病である事を話した上で安定剤を飲みながら働いてた。でもパニック障害になり、電車の中で過呼吸を起こし、途中下車繰り返しながら通勤してたんだよね。無理がたたって退職。次に働いたのはスナック。ちょうど人手が足らず、定休日以外8時から深夜の1時まで(時々2時まで)毎日働いて12万稼いでた。スナックにしたのは、変な言動や行動があっても「お酒飲みすぎた」で済むから。ある日仕事の支度で化粧までしたのに足が動かなくてママに電話して辞めさせてもらった。ちょうどその頃年金の申請ができるようになり、受給資格もらえた。ここで質問見ているとすぐに「うつ病ですか?仕事辞めたほうがいいですか?」ってのを見る。うつ病でもギリギリまで働けるんだよ。甘えが多いなって思う。うつ病になった当初は朝が嫌いだった。「あーまた一日が始まるのかって」生きてるのが辛くて自殺未遂5回。今は自殺未遂なんてしないけど、家族のために生きてるって感じ。家事は一切出来てないけど。私が言いたいのは、会社でミスが多くなった、とか辛くて仕事に行けないとか。仕事があると思ったら普通行けるでしょ?会社でミスが多くなったのならチェックをすれば防げるミスでしょ?何でもかんでも「うつ病」のせいにして欲しくない。同じ病気を患っている人に失礼。だから荒らしに色々言われるんだよ。
でも「もう無理」って思った時に医師に薬を黙って見せた。そこから医師と内科医との繋がりができて、内科医が「今のXXさん(私)が笑顔で働ける状態ではない」とドクターストップで仕事を辞めた。退職金もらって。すぐに失業保険ももらって。でも年金の申請が出来るまでのお金を稼ぎたかったからGAPでうつ病である事を話した上で安定剤を飲みながら働いてた。でもパニック障害になり、電車の中で過呼吸を起こし、途中下車繰り返しながら通勤してたんだよね。無理がたたって退職。次に働いたのはスナック。ちょうど人手が足らず、定休日以外8時から深夜の1時まで(時々2時まで)毎日働いて12万稼いでた。スナックにしたのは、変な言動や行動があっても「お酒飲みすぎた」で済むから。ある日仕事の支度で化粧までしたのに足が動かなくてママに電話して辞めさせてもらった。ちょうどその頃年金の申請ができるようになり、受給資格もらえた。ここで質問見ているとすぐに「うつ病ですか?仕事辞めたほうがいいですか?」ってのを見る。うつ病でもギリギリまで働けるんだよ。甘えが多いなって思う。うつ病になった当初は朝が嫌いだった。「あーまた一日が始まるのかって」生きてるのが辛くて自殺未遂5回。今は自殺未遂なんてしないけど、家族のために生きてるって感じ。家事は一切出来てないけど。私が言いたいのは、会社でミスが多くなった、とか辛くて仕事に行けないとか。仕事があると思ったら普通行けるでしょ?会社でミスが多くなったのならチェックをすれば防げるミスでしょ?何でもかんでも「うつ病」のせいにして欲しくない。同じ病気を患っている人に失礼。だから荒らしに色々言われるんだよ。
別にアンサーとかではありません。
僕は、躁鬱病 双極性Ⅱ型障害、恐慌性障害(パニック障害)、強迫性障害、睡眠障害の4つを抱える身です。
一番古いのがパニック障害でH3年7月発症なので、もう20年以上です。
電車通勤だったので、大変な日々でした。
過呼吸(HVS)にもなりましたし。
しかし、通勤で使わざるを得なかったので、仕方なかったのですが、朝は始発の鈍行電車、帰りは最終の鈍行電車しか利用できずで、睡眠に使える時間も激減する中、それで耐えました。
20km超ある距離を自転車で1時間強掛けて通勤したことがありましたが、これはドクターからストップが掛かりました。
電車から逃げるなと言うことです。
そこから逃げてしまうと、他にも波及してしまうのが、この障害の特徴で、そんな風になってしまったら社会生活がまともに出来なくなると言うのが理由でした。
だから、辛くても耐えて電車通勤を続けました。
パニック障害だけのときは、これでも誤魔化しながらも、何とかやって行けました。
しかし、H17年7月に配転がきっかけで、鬱病を発症したとき、同時に睡眠障害も発症し、何とかしようと頑張りましたが、何ともなりませんでした。
H18年の年初から1か月半ほど休暇を取って休みましたが、あまり改善は見られませんでした。
ただ、その時、会社に戻る寸前にクリニックに行ったときに、ドクターから言われたのは、「会社に行けるのなら行った方がいい。」と言うものでした。
だから、貴女のおっしゃっていることも、一理あるんです。
その後、誤魔化し誤魔化しやっていましたが、H19年4月に強迫性障害を発症した時点で、もはや僕は限界となりました。
それまでは、鬱病であっても、沈んだままでも、何とかこうにかして会社に行き続けましたが、強迫性障害の場合は、何ともならず、従って、決断をしなければなりませんでした。
会社は辞めませんが、「休職」すると言うことです。
ドクターストップで、そうなりました。
休職してしまったら、その後の、人生が転落することは容易に想像できました。
しかし、ここで、決断しないと、身を潰す、亡ぼす。
先のことを案じるよりも、「今」が重要だから、あえて天秤に掛けるのは止めて休職しました。
2年8か月にもおよびましたし、途中7か月強は精神科入院でした。
休職期間は決まっているので、もうあと半年も残っていないと言うときに、会社の産業医から「あいつはもう駄目だな」と言われたそうです。
けど、そこから復帰まで持って行ったのは、復職支援施設「リワークセンター」と言うところに通所するようになったためで、どこで、生活のリズムを含め改善を図って行きました。
で、無事に復帰を果たせたのですが、そこにはもう何もありませんでした。
3年以上経った今でも、その状況は、ほとんど変わりありません。
けど、会社には通い続けています。
今は、双極性障害の鬱状態です。
鬱病の時よりは軽いですが、鬱状態ですので、辛いです。
でも、足が動くうちは会社に行こうと思っています。
何もやることがない日もあります。
でも、めげることなく通い続けます。
どんな仕打ちに合っても、負けたくない、負けちゃいけないって思うからです。
勝つことはもう出来ませんので。
僕は、本当に鬱病で辛いのなら、休むことを勧めます。
辛いのに無理は、症状を悪化させるだけで、改善への弊害になります。
しかし、安易に「休む」と言うことだけを切り取って、鬱病だから休もうと言う短絡的な考え方にも賛成出来ません。
先にドクターが話されたように、「行けるのなら行った方がいい」のだと思います。
休むにも二つあって「休暇」ならまだいいですが、僕のように「休職」になってしまうと、相当な覚悟が必要です。
しかし、身を守るためには、そんなことを言ってられないケースも多々あるので、「今」の状態をよく観察して動く方向を見定めることだと思います。
長々と書いてしまい済みませんでした。
貴女のお話で、よく分からなかったのは、何故?鬱病やパニック障害で、状態が悪化したときに、辞めると言う選択になってしまったのか?です。
「休む」と言うことは、選択肢には無かった、あるいは用意されていなかったと言うことでしょうか?
あと、自殺未遂を5回とありますが、要は繰り返したわけで、このパターンは、死にたい訳ではなく、誰かに救い出して欲しいという行為だと僕は思っています。
今はないと言うことなので、安堵していますが。
とにかく、鬱病に休養は必要だと思いますが、貴女がおっしゃる通り、安易に鬱病を語って逃避する行為は駄目だと思います。
鬱病でも、多少の誤魔化しは必要であっても、会社に行けるなら、働けるなら、そうした方がいいと思います。
ちょっと、負荷を落としてもらうだけで、改善したり維持したりは出来ることがあると思います。
僕は、躁鬱病 双極性Ⅱ型障害、恐慌性障害(パニック障害)、強迫性障害、睡眠障害の4つを抱える身です。
一番古いのがパニック障害でH3年7月発症なので、もう20年以上です。
電車通勤だったので、大変な日々でした。
過呼吸(HVS)にもなりましたし。
しかし、通勤で使わざるを得なかったので、仕方なかったのですが、朝は始発の鈍行電車、帰りは最終の鈍行電車しか利用できずで、睡眠に使える時間も激減する中、それで耐えました。
20km超ある距離を自転車で1時間強掛けて通勤したことがありましたが、これはドクターからストップが掛かりました。
電車から逃げるなと言うことです。
そこから逃げてしまうと、他にも波及してしまうのが、この障害の特徴で、そんな風になってしまったら社会生活がまともに出来なくなると言うのが理由でした。
だから、辛くても耐えて電車通勤を続けました。
パニック障害だけのときは、これでも誤魔化しながらも、何とかやって行けました。
しかし、H17年7月に配転がきっかけで、鬱病を発症したとき、同時に睡眠障害も発症し、何とかしようと頑張りましたが、何ともなりませんでした。
H18年の年初から1か月半ほど休暇を取って休みましたが、あまり改善は見られませんでした。
ただ、その時、会社に戻る寸前にクリニックに行ったときに、ドクターから言われたのは、「会社に行けるのなら行った方がいい。」と言うものでした。
だから、貴女のおっしゃっていることも、一理あるんです。
その後、誤魔化し誤魔化しやっていましたが、H19年4月に強迫性障害を発症した時点で、もはや僕は限界となりました。
それまでは、鬱病であっても、沈んだままでも、何とかこうにかして会社に行き続けましたが、強迫性障害の場合は、何ともならず、従って、決断をしなければなりませんでした。
会社は辞めませんが、「休職」すると言うことです。
ドクターストップで、そうなりました。
休職してしまったら、その後の、人生が転落することは容易に想像できました。
しかし、ここで、決断しないと、身を潰す、亡ぼす。
先のことを案じるよりも、「今」が重要だから、あえて天秤に掛けるのは止めて休職しました。
2年8か月にもおよびましたし、途中7か月強は精神科入院でした。
休職期間は決まっているので、もうあと半年も残っていないと言うときに、会社の産業医から「あいつはもう駄目だな」と言われたそうです。
けど、そこから復帰まで持って行ったのは、復職支援施設「リワークセンター」と言うところに通所するようになったためで、どこで、生活のリズムを含め改善を図って行きました。
で、無事に復帰を果たせたのですが、そこにはもう何もありませんでした。
3年以上経った今でも、その状況は、ほとんど変わりありません。
けど、会社には通い続けています。
今は、双極性障害の鬱状態です。
鬱病の時よりは軽いですが、鬱状態ですので、辛いです。
でも、足が動くうちは会社に行こうと思っています。
何もやることがない日もあります。
でも、めげることなく通い続けます。
どんな仕打ちに合っても、負けたくない、負けちゃいけないって思うからです。
勝つことはもう出来ませんので。
僕は、本当に鬱病で辛いのなら、休むことを勧めます。
辛いのに無理は、症状を悪化させるだけで、改善への弊害になります。
しかし、安易に「休む」と言うことだけを切り取って、鬱病だから休もうと言う短絡的な考え方にも賛成出来ません。
先にドクターが話されたように、「行けるのなら行った方がいい」のだと思います。
休むにも二つあって「休暇」ならまだいいですが、僕のように「休職」になってしまうと、相当な覚悟が必要です。
しかし、身を守るためには、そんなことを言ってられないケースも多々あるので、「今」の状態をよく観察して動く方向を見定めることだと思います。
長々と書いてしまい済みませんでした。
貴女のお話で、よく分からなかったのは、何故?鬱病やパニック障害で、状態が悪化したときに、辞めると言う選択になってしまったのか?です。
「休む」と言うことは、選択肢には無かった、あるいは用意されていなかったと言うことでしょうか?
あと、自殺未遂を5回とありますが、要は繰り返したわけで、このパターンは、死にたい訳ではなく、誰かに救い出して欲しいという行為だと僕は思っています。
今はないと言うことなので、安堵していますが。
とにかく、鬱病に休養は必要だと思いますが、貴女がおっしゃる通り、安易に鬱病を語って逃避する行為は駄目だと思います。
鬱病でも、多少の誤魔化しは必要であっても、会社に行けるなら、働けるなら、そうした方がいいと思います。
ちょっと、負荷を落としてもらうだけで、改善したり維持したりは出来ることがあると思います。
適職占い、メンタル回復の為のアドバイスをお願いします!
アドバイスをお願い致します!
(長文ですみません)
1976・9・9生 B型の友人(女)について、相談させて頂きます。
今年3月に派遣切りに合い、4月に半年契約で県庁臨時職員として採用されたそうですが、メンタルの起伏や被害妄想が止まらず、たった4日で退職してしまったそうです。。。
以降の就活でも、せっかく面接にこぎつけても不採用となる事が多いようで、「自分に自信が持てない」と連呼するようになりました。
失業保険が切れる来月までには決めたい焦りや、次の転職先を一生の仕事として勤められたらと言ってます。
でも、日を改めて話をすると「最近眠気がひどく、疲れやすく、このまま就活しても決まらないのではないか」と、半ば諦めの言葉を発っしてみたり・・・
「新たに資格を取ろうとか、バイトしたいとかは?」と聞いても、「特に取りたい資格もなく、バイトの最中に、良い求人が出ていたらと思うと出来ない」と言っております。
かと思えば、
「このまま仕事が決まらなかったらどうしよう」
「何をするにもおっくう」
「人が怖い」
「1人で居る事が寂しい」
「時間帯によって性格が強くなったり弱くなったりする」
「今の自分が大嫌い」と言ってみたり・・・
人見知りせず、一度決めたらトコトンの頑張り屋さんで、白黒スパッとしている彼女が大好きだったのに、今は目つきや体型等、無気力な感じで、性格も全く正反対になってしまいました。
独身で実家暮らしなので、生活面ではご家族がいらっしゃるから大丈夫と思います。
彼女も「年金暮らしの両親に申し訳ない」とも言ってますので、このままじゃいけない気持ちはあるのだと思いますが、強い人ほどウツっ気があるのでしょう。。。
私なりに元気づけてきたつもりですが、あまりに長い間そんな状態なので、友人として見ていられません。。。
大不況でもあり、又、年齢的なものもありますので、選択の余地がないのは重々承知ではありますが、今まで事務職の経験しかない為、事務職を希望しているようです。
これと言って他にやりたい職種もないようで・・・
きっと、仕事が決まればやる気になって、元の元気な彼女に戻ると思うのです!!
人には適職・天職があるとよくお聞きしますが
①彼女にはどんな仕事があっているのか
②どんなアドバイスが出来たら、やる気や元気が出るのか
未熟な私に、知恵を貸して頂ければありがたいです!
どうかよろしくお願い致します!!
アドバイスをお願い致します!
(長文ですみません)
1976・9・9生 B型の友人(女)について、相談させて頂きます。
今年3月に派遣切りに合い、4月に半年契約で県庁臨時職員として採用されたそうですが、メンタルの起伏や被害妄想が止まらず、たった4日で退職してしまったそうです。。。
以降の就活でも、せっかく面接にこぎつけても不採用となる事が多いようで、「自分に自信が持てない」と連呼するようになりました。
失業保険が切れる来月までには決めたい焦りや、次の転職先を一生の仕事として勤められたらと言ってます。
でも、日を改めて話をすると「最近眠気がひどく、疲れやすく、このまま就活しても決まらないのではないか」と、半ば諦めの言葉を発っしてみたり・・・
「新たに資格を取ろうとか、バイトしたいとかは?」と聞いても、「特に取りたい資格もなく、バイトの最中に、良い求人が出ていたらと思うと出来ない」と言っております。
かと思えば、
「このまま仕事が決まらなかったらどうしよう」
「何をするにもおっくう」
「人が怖い」
「1人で居る事が寂しい」
「時間帯によって性格が強くなったり弱くなったりする」
「今の自分が大嫌い」と言ってみたり・・・
人見知りせず、一度決めたらトコトンの頑張り屋さんで、白黒スパッとしている彼女が大好きだったのに、今は目つきや体型等、無気力な感じで、性格も全く正反対になってしまいました。
独身で実家暮らしなので、生活面ではご家族がいらっしゃるから大丈夫と思います。
彼女も「年金暮らしの両親に申し訳ない」とも言ってますので、このままじゃいけない気持ちはあるのだと思いますが、強い人ほどウツっ気があるのでしょう。。。
私なりに元気づけてきたつもりですが、あまりに長い間そんな状態なので、友人として見ていられません。。。
大不況でもあり、又、年齢的なものもありますので、選択の余地がないのは重々承知ではありますが、今まで事務職の経験しかない為、事務職を希望しているようです。
これと言って他にやりたい職種もないようで・・・
きっと、仕事が決まればやる気になって、元の元気な彼女に戻ると思うのです!!
人には適職・天職があるとよくお聞きしますが
①彼女にはどんな仕事があっているのか
②どんなアドバイスが出来たら、やる気や元気が出るのか
未熟な私に、知恵を貸して頂ければありがたいです!
どうかよろしくお願い致します!!
人の心理、メンタル面の殆どが、墓や諸々とは一切無関係でして、運気の推移が関係してます。この友人の方の生まれた時刻が分かれば鑑定できたのですが。あまり、アテにならないアドバイスもここではありますので注意されてくださいね。
関連する情報