失業保険について質問です。3月いっぱいで今の会社の契約期限が切れます。3年間勤務しました。
そして以前2年10ヶ月他の所でも働いておりその時は失業保険を貰わず直ぐに就職しました。(就職祝い金なるものを少し頂きました)それは以前の分から継続と考えて良いのでしょうか?そして今妊娠が解りまだ仕事はしたいのですが失業保険の対象外になります?職業訓練校に4月から行きたいと考えていた中の妊娠発覚です。たくさん質問してしまいスミマセン。宜しくお願いします。
そして以前2年10ヶ月他の所でも働いておりその時は失業保険を貰わず直ぐに就職しました。(就職祝い金なるものを少し頂きました)それは以前の分から継続と考えて良いのでしょうか?そして今妊娠が解りまだ仕事はしたいのですが失業保険の対象外になります?職業訓練校に4月から行きたいと考えていた中の妊娠発覚です。たくさん質問してしまいスミマセン。宜しくお願いします。
>就職祝い金なるものを少し頂きました
雇用保険(失業保険)では、再就職手当等の就職促進給付という制度はありますが、就職祝金なんてものはありません。
再就職手当等の受給があったのであれば、その前の2年10ヶ月の雇用保険被保険者はリセットされゼロになっていますので、今回の3年だけと言う事になります。
で、妊娠・職業訓練の何を質問でしょうか?
妊娠で働けないのであれば、受給期間延長をしておく事です(妊娠・出産・育児で最長3年の延長が出来ます。)
延長をしておけば、出産から8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きを行えば受給が出来ます。
職業訓練に関しては、働けない状態の人は応募も出来ません、出産後に再度考えてみる事です。
【補足】
雇用保険の受給資格はあるのですが、受給するためには求職活動等が必要です、まだ十分働ける状態であれば受給は出来るのですが、妊婦さんを雇用してくれる会社は少ないでしょう。
職業訓練に関しても応募から適性試験・面接試験等があるので、妊娠しているとどう判断されるのかは、わかりません。
ハローワークでは、おそらく受給期間延長を勧められると思いますが一度、相談に行かれるといいでしょう。
雇用保険(失業保険)では、再就職手当等の就職促進給付という制度はありますが、就職祝金なんてものはありません。
再就職手当等の受給があったのであれば、その前の2年10ヶ月の雇用保険被保険者はリセットされゼロになっていますので、今回の3年だけと言う事になります。
で、妊娠・職業訓練の何を質問でしょうか?
妊娠で働けないのであれば、受給期間延長をしておく事です(妊娠・出産・育児で最長3年の延長が出来ます。)
延長をしておけば、出産から8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きを行えば受給が出来ます。
職業訓練に関しては、働けない状態の人は応募も出来ません、出産後に再度考えてみる事です。
【補足】
雇用保険の受給資格はあるのですが、受給するためには求職活動等が必要です、まだ十分働ける状態であれば受給は出来るのですが、妊婦さんを雇用してくれる会社は少ないでしょう。
職業訓練に関しても応募から適性試験・面接試験等があるので、妊娠しているとどう判断されるのかは、わかりません。
ハローワークでは、おそらく受給期間延長を勧められると思いますが一度、相談に行かれるといいでしょう。
子どもがいての失業保険の受給について。
H23.2に出産し同年8月に退職しました。
確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。
そこでお尋ねしたいのが受給までの流れなのですが、どのような手順で受給となるのでしょうか?
また子どもの預け先は必ず必要になりますか?
何度か履歴書をだしたりが必要になるのでしょうか?
心構えをしておきたいので、小さなお子様がいて最近失業保険を受給された方、どんな流れだったのか教えてくださいm(_ _)m
H23.2に出産し同年8月に退職しました。
確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。
そこでお尋ねしたいのが受給までの流れなのですが、どのような手順で受給となるのでしょうか?
また子どもの預け先は必ず必要になりますか?
何度か履歴書をだしたりが必要になるのでしょうか?
心構えをしておきたいので、小さなお子様がいて最近失業保険を受給された方、どんな流れだったのか教えてくださいm(_ _)m
>子どもがいての失業保険の受給について。
H23.2に出産し同年8月に退職しました。
確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。
最初に、失業保険と言う保険はありません。。。
あと、23年8月に退職とのこと、、、その時点で、受給期間の延長の届出は出されているのでしょうか?
これを出していないと、すでに、受給期間が終了しています。
雇用保険の求職者給付は、原則、離職日より1年間が受給期間となります。それを超えての受給は原則できません。(例外あり)
まずは、ハローワークで受給期間の延長届けをしているかどうか、再確認してください。。。
H23.2に出産し同年8月に退職しました。
確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。
最初に、失業保険と言う保険はありません。。。
あと、23年8月に退職とのこと、、、その時点で、受給期間の延長の届出は出されているのでしょうか?
これを出していないと、すでに、受給期間が終了しています。
雇用保険の求職者給付は、原則、離職日より1年間が受給期間となります。それを超えての受給は原則できません。(例外あり)
まずは、ハローワークで受給期間の延長届けをしているかどうか、再確認してください。。。
入籍に伴う会社・役所の手続き等について教えてください。
私は現在都内で一人暮らしをし、会社勤務をしております。
1月頭に入籍をし、3月に退職、4月から専門学校に通う予定です。
しかし急遽結婚相手が1月中旬から5月中旬まで、海外駐在となってしまったため、
3月中旬の有給消化中の間に、実家の群馬に帰り、5月末までは実家から都内の学校に通おうと思っております。
6月から都内で結婚相手と一緒に新生活を始めようと思っているのですが、・・・まず、
①会社へはどのタイミングで(何ヶ月前に)入籍・退職について報告するのがベストなのでしょうか?
②入籍をしても夫とは一緒に住まず、3月に実家へ戻るにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?
③6月に都内で夫と一緒に住むにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?
④退職をし、専門学校(昼間)に通う場合、さらに結婚もしている場合は、いくら夜間に就業したいと思っていても、失業保険はでないのでしょうか?
⑤そもそも、退職・実家への引っ越し・都内への引っ越しを考えると、結婚相手が海外からかえってくるまで入籍はしない方がよいのでしょうか?・・・でも、そうすると年金・保険が不安です。
結婚相手の海外駐在が急に決まった為、当初予定していた同居時期がずれ込み、不安がたくさん出てきてしまいました。
質問がまとまっておらず申し訳ありませんが、どなたかご意見いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
私は現在都内で一人暮らしをし、会社勤務をしております。
1月頭に入籍をし、3月に退職、4月から専門学校に通う予定です。
しかし急遽結婚相手が1月中旬から5月中旬まで、海外駐在となってしまったため、
3月中旬の有給消化中の間に、実家の群馬に帰り、5月末までは実家から都内の学校に通おうと思っております。
6月から都内で結婚相手と一緒に新生活を始めようと思っているのですが、・・・まず、
①会社へはどのタイミングで(何ヶ月前に)入籍・退職について報告するのがベストなのでしょうか?
②入籍をしても夫とは一緒に住まず、3月に実家へ戻るにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?
③6月に都内で夫と一緒に住むにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?
④退職をし、専門学校(昼間)に通う場合、さらに結婚もしている場合は、いくら夜間に就業したいと思っていても、失業保険はでないのでしょうか?
⑤そもそも、退職・実家への引っ越し・都内への引っ越しを考えると、結婚相手が海外からかえってくるまで入籍はしない方がよいのでしょうか?・・・でも、そうすると年金・保険が不安です。
結婚相手の海外駐在が急に決まった為、当初予定していた同居時期がずれ込み、不安がたくさん出てきてしまいました。
質問がまとまっておらず申し訳ありませんが、どなたかご意見いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
>①会社へはどのタイミングで(何ヶ月前に)入籍・退職について報告するのがベストなのでしょうか?
退職の場合法的には、2週間前までには申し出が必要です。ただ普通は1ヶ月以上前には申し出をすると思います。
「3月中旬の有給消化中の間に」とありますので、引継ぎのことなども考えると、少なくともこの有給消化の1ヶ月以上前には報告した方がよいと思います。
まあ、寿退社なので、円満な退社だと思いますから、早めに報告しておいたらいいと思います。ということで、年明けぐらいでよいのではないでしょうか。
また、忘年会前に上司に報告し、忘年会の席で同僚などに報告するなんてのありかもしれいませんが。。。
>②入籍をしても夫とは一緒に住まず、3月に実家へ戻るにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?
>6月に都内で夫と一緒に住むにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?
まず1月頭に入籍して、新しい戸籍を作成します。このとき、別に住民票を移す必要はありませんので、あなたの住民票は、現住所のままにします。
この時点で、保険や年金については、あなたは会社の厚生年金や健康保険に加入されているでしょうから、あなたの会社に氏名の変更などの手続きをすることになるはずです。
次に、3月末(4月)の実家に帰る時に、あなたの住民票を実家に移すことになります。
このときにから、ご主人の扶養となられると思いますが、このあたりの手続きはご主人の会社に相談して、どのような書類等が必要かを、ご主人に赴任前に調べておいて貰うのがよいと思います。
そして、6月にあなたの住民票をご主人と同じところに移します。
このとき再度、ご主人の会社で、あなたの住所変更に伴う手続きが必要となると思います。
>⑤そもそも、退職・実家への引っ越し・都内への引っ越しを考えると、結婚相手が海外からかえってくるまで入籍はしない方がよいのでしょうか?・・・でも、そうすると年金・保険が不安です。
入籍の時点で、ご主人の扶養に入り、住民票もご主人と一緒にできると楽なのですが。。。
健康保険に関しては、退社後から、ご主人の扶養に入るまでは、あなたの会社の健康保険の任意継続なんかも出来るかもしれませんが、費用負担がひつようですし、年金も、一度国民年金の手続きをして、その支払いも必要となりますから。。。
速やかにご主人の扶養にはいられるのが金銭的負担や手続きもらくだと思いますよ。
退職の場合法的には、2週間前までには申し出が必要です。ただ普通は1ヶ月以上前には申し出をすると思います。
「3月中旬の有給消化中の間に」とありますので、引継ぎのことなども考えると、少なくともこの有給消化の1ヶ月以上前には報告した方がよいと思います。
まあ、寿退社なので、円満な退社だと思いますから、早めに報告しておいたらいいと思います。ということで、年明けぐらいでよいのではないでしょうか。
また、忘年会前に上司に報告し、忘年会の席で同僚などに報告するなんてのありかもしれいませんが。。。
>②入籍をしても夫とは一緒に住まず、3月に実家へ戻るにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?
>6月に都内で夫と一緒に住むにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?
まず1月頭に入籍して、新しい戸籍を作成します。このとき、別に住民票を移す必要はありませんので、あなたの住民票は、現住所のままにします。
この時点で、保険や年金については、あなたは会社の厚生年金や健康保険に加入されているでしょうから、あなたの会社に氏名の変更などの手続きをすることになるはずです。
次に、3月末(4月)の実家に帰る時に、あなたの住民票を実家に移すことになります。
このときにから、ご主人の扶養となられると思いますが、このあたりの手続きはご主人の会社に相談して、どのような書類等が必要かを、ご主人に赴任前に調べておいて貰うのがよいと思います。
そして、6月にあなたの住民票をご主人と同じところに移します。
このとき再度、ご主人の会社で、あなたの住所変更に伴う手続きが必要となると思います。
>⑤そもそも、退職・実家への引っ越し・都内への引っ越しを考えると、結婚相手が海外からかえってくるまで入籍はしない方がよいのでしょうか?・・・でも、そうすると年金・保険が不安です。
入籍の時点で、ご主人の扶養に入り、住民票もご主人と一緒にできると楽なのですが。。。
健康保険に関しては、退社後から、ご主人の扶養に入るまでは、あなたの会社の健康保険の任意継続なんかも出来るかもしれませんが、費用負担がひつようですし、年金も、一度国民年金の手続きをして、その支払いも必要となりますから。。。
速やかにご主人の扶養にはいられるのが金銭的負担や手続きもらくだと思いますよ。
失業等給付金の受給中に内定通知だけもらった場合の対応に関して。
現在失業保険を受給中なのですが、ありがたいことに2/19日に内定の通知をもらいました。
本日2/26が初の認定日でしたので、ハローワークに内定をもらった事は伝えたのですが
就職日がまだ分からない為次の認定日も言い渡されました。(3/26)
現時点で就職日は未定で、基本手当の残日数は90日中69日です。
せっかく早い段階で就職がきまったので、再就職手当を出来るだけ多く受給したいのですが、
結局雇用開始の前日にしか申請は出来ないのでしょうか?
また、どういう行動が最良でしょうか?
宜しくお願いします。
現在失業保険を受給中なのですが、ありがたいことに2/19日に内定の通知をもらいました。
本日2/26が初の認定日でしたので、ハローワークに内定をもらった事は伝えたのですが
就職日がまだ分からない為次の認定日も言い渡されました。(3/26)
現時点で就職日は未定で、基本手当の残日数は90日中69日です。
せっかく早い段階で就職がきまったので、再就職手当を出来るだけ多く受給したいのですが、
結局雇用開始の前日にしか申請は出来ないのでしょうか?
また、どういう行動が最良でしょうか?
宜しくお願いします。
内定おめでとうございます。
再就職手当については入社日を基準として計算され、また入社日の前日までは失業手当が支給される関係で入社日の前日にハローワークで手続きするということになります。
再就職手当ては入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上(30日)あり他の条件にもクリアされていれば支給されます。(2/3以上あれば60%、1/3以上50%支給されます。)
再就職先にいつから入社できるか確認することも出来るようであればしても良いとは思いますが、再就職先にも勤務の都合があるとは思います。
とりあえず入社日が決まったら入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
もし再就職手当が申請できる場合はその時にハローワークの方から説明があります。
再就職手当については入社日を基準として計算され、また入社日の前日までは失業手当が支給される関係で入社日の前日にハローワークで手続きするということになります。
再就職手当ては入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上(30日)あり他の条件にもクリアされていれば支給されます。(2/3以上あれば60%、1/3以上50%支給されます。)
再就職先にいつから入社できるか確認することも出来るようであればしても良いとは思いますが、再就職先にも勤務の都合があるとは思います。
とりあえず入社日が決まったら入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
もし再就職手当が申請できる場合はその時にハローワークの方から説明があります。
失業保険と傷病手当金の相談です。
就職して5年働いた会社を辞めた28歳です。
退職は去年の9月でした。
うつ病での退職で滅入ってしまっていて、失業保険の受給延長を知ったのが最近でした。
この場合は傷病手当を貰いながら就職活動をしていかなければいけなくなるということですよね?
就職して5年働いた会社を辞めた28歳です。
退職は去年の9月でした。
うつ病での退職で滅入ってしまっていて、失業保険の受給延長を知ったのが最近でした。
この場合は傷病手当を貰いながら就職活動をしていかなければいけなくなるということですよね?
健康保険の「傷病手当金」ですか? それとも雇用保険の「傷病手当」ですか?
【補足を読んで】
そうですね。
傷病手当金は最長18ヶ月受給できますから、その間に就職活動してください。
【補足を読んで】
そうですね。
傷病手当金は最長18ヶ月受給できますから、その間に就職活動してください。
関連する情報